ご自宅で音やリズムを間違えて練習してしまったり
慣れてきて自由に弾いている間に弾き方が我流になってしまい、
次の週のレッスンで「おや…」となることがあります。
それでも、頑張って練習してきた結果であれば
間違いを責めるような事はしません。
前回のレッスンと比べて良くなっている箇所が必ずありますので
まずはそういった点を認め、間違っているところは再度教えなおして、
正しく弾けるようになればOKです。
1回のレッスンではよく分からないこともあります。
そういう時には
「来週またやるから、今すぐできなくても大丈夫だよ」
と伝え、少しずつ理解を深めてもらえればOKです。
なるようになるのです…。
⚡⚡⚡
ある保護者の方は「私はピアノ未経験なので…」と、
レッスンの様子を動画に撮って、ご自宅で生徒さんの練習をサポートされているそうです。
私も学生時代にはレッスンの様子を録音して繰り返し聴いていました。
よいレッスンの受け方をされているなぁと感心しきりでございます。
数年前にも、毎回レッスンの最後に
「先生が弾いているところを録画させて欲しい」
とおっしゃる保護者の方がいらっしゃいました。
生徒さんもレッスンに意欲的で、
だんだん物足りなくなってきたのか
「しゅくだいを3こにしてください」
とお手紙をくれました(笑)
その生徒さんは小学1年生で「エリーゼのために」が弾けるようになりました。
(自分で譜読みしていました)
自分が伝えたことを生徒さんが毎回しっかり練習してくれると
こういう風に弾けるようになるのか~…と
自分のレッスンについて知る機会を
沢山与えてくれた生徒さんのひとりです。
⚡⚡⚡
当教室の皆さんはとても練習熱心で嬉しい限りです。
皆さん、ご自宅に帰ってから「あれ、これ何だろう」など
謎な箇所があれば、遠慮なくご連絡くださいネッ。
次のレッスンままで分からないままにするのは勿体ないですからネッ。
動画や文章でご説明をさせていただきます。
ペダルの踏み方を説明している動画…を公開用に編集したものです。
(実際はもう少しゆっくり、細かく説明しています)
こちらのプリントです。
ご自宅でなぞってきて下さいとお伝えしたのですが
「先生…にぶおんぷって何でしょうか…」
とご連絡を頂いたのです。
そういえばお伝えしていませんでした。
点線をなぞるだけだと思って完全に油断しておりました。
こういうこともありますので、何かあればご連絡ください。