教室のフライヤーを自作いたしました。(写真左)
看板と一緒に外へ出していたのですが、
雨風にやられて変わり果てたお姿に…。
これはアカン…。
ということで、フィルムに印刷いたしました。(写真右)
これなら外に出しておいても大丈夫でしょう!
が、よく見えません。
まぁ、いいか…。
先日、余命いくばくかのPCとプリンターで
教室のフライヤーを自作いたしました。(写真左) 看板と一緒に外へ出していたのですが、 雨風にやられて変わり果てたお姿に…。 これはアカン…。 ということで、フィルムに印刷いたしました。(写真右) これなら外に出しておいても大丈夫でしょう! が、よく見えません。 まぁ、いいか…。
0 コメント
先日、レッスン中に蛍光灯が切れました。
急遽、ボール型ライト(通称:ひかりだま)をピアノの上に置いて いつもと違った雰囲気を楽しみつつ「なんか良いね」とか言っていたのですが、 講師、鳥目でした。 楽譜、全然見えませんでした。 レッスンが終わるや否や蛍光灯を求めて外へ飛び出したわけですが、 何を間違えたのか、取り付けてみたら部屋が今までの100倍くらい明るくなりまして。 どこのドラッグストアかと思ったよね。 近くて遠い国、天井。 人工光を放つ照明を取り外し、さてどうしましょう。 廊下に垂れ下がっていたシーリングライトやキッチンの照明など、 手当たり次第に試して、最終的には昭和レトロなシェードのついた照明に落ち着きました。 く、暗いでござる…。 仕方ないので、ピアノの近くにひかりだまを置いて、 鳥目でも楽譜が見えるように致しました。 その後しばらく、暗い暗いと気にしていたのですが、 生徒さんのお母様から「隠れ家っぽくてイイ」と言って頂き、ちょっと安心。 大変しばしば 「教祖になれるよ。新興宗教やれば?」 と言われます。 よーし、今日から「あゆ音楽教室」改め 「あゆ教」にするぞー、じゃなくて。 高校~大学とあだ名が「教祖」でしたが、 全然、その話じゃなくて。 保護者の方から 「先生に習うようになってから、子供の練習時間が増えました」 と仰って頂くたびに罪悪感に苛まれる、という話です。 特別なことは…何も…しておりませんです。 どうして練習時間が増えたのか 生徒さん本人に聞いても「わからない」との事で。 なんか、せっかく頑張って練習しているのに 「先生のおかげです」みたいになっちゃって、スマンね…。 と、若干の気まずさを感じていたのですが、 最近、もしかして、ひょっとすると、まさか、ピグマリオン効果? と、思いつつあります。 ピグマリオン効果というのは、教育心理学などに出てくる言葉で、 先生が生徒に期待すると、生徒がそれに答えようと行動し、 成績が伸びる心理的なアレのことをいいます。 ピグマリオン効果とは違うかもしれませんが、何かの本には 「人は相手から期待されると、そのように振舞う」みたいなことが 書いてあったような気もチラホラ。 期待される⇒やり甲斐を感じる⇒練習をする⇒褒められる ⇒練習の成果が認められ、期待される⇒やり甲斐を感じる⇒練習す… (略 もしかして、こんな感じになっているのでしょうか…。 わからないけど、すごいわー。 みんな、すごいわー。 先日、都内某所の某ゴミ箱をですね、 どういうわけか動かしてしまったのです。 ちょっとした好奇心というか、何というか。 ゴミ箱の下には透明のビニールが敷いてあったのですが、 あ、今、何か動いた?ってなりまして。 試しに上からトントンしてみたら、やはり何か動いたのです。 移動先は、もうひとつ置いてあったゴミ箱の下…。 パっと持ち上げてみたところ、無数の黒い虫を肉眼で確認。 誰これ…。 ちょっとしたダンゴ虫みたいなヨコシマなデザインの虫たちが、 ビニール下の世界で人知れず生活を営んでいらっしゃいました。 これがアベノミクスか、と。 むやみな殺生をしないよう心がけ、 室内に迷い込んだ虫の命を大変しばしば救うのですが、 正直これはキャパ超えたなと思いました。 動きが完全にゴキブリという。 「殲滅」の2文字が浮かぶなか、 一応ですね、万が一という事もあろうかとグーグルで画像検索してみたわけです。 「ゴキブリ」 スペース 「幼虫」 スペース 「孵化」 つって。 ひょっとして人違いかも…という淡い期待も虚しく、完全一致。 気持ち的には、恨みとか全然無いのです。 黙って吸い逃げしていく蚊の方がよっぽど憎たらしく、 デザイン的には、ナナフシとかの方が断然意味不明なわけです。 衛生的にダメっぽいとは思いつつ、ゴキブリが原因で病気になった経験など無く、 実害の有無もよく分らないまま、ただゴキブリだからという理由だけで駆 (以下略) …とか思っていたら、なんか一気に3匹くらいビニールの下から這い出てきまして。 流れとしては、このまま巣立ちを見守るという可能性もアリだったのですが、 冷静に考えたら、この数が成人して出てきたら困るわ、ということでナシに。 そっから先は、心と身体を切り離して手際よく事を進めました。 ちなみに、ゴキブリホイホイを池に仕掛けるとカメが捕れるそうです。 音楽教室のブログで虫の話を書いて誰が得をするのか謎ですが、
「今日は発表会でした♪みんな頑張れ!って思いました♪ おわり」 みたいなのよりは多少ドラマチックだった、ということでご愛嬌。 なお、当教室での出来事ではございません。大丈夫です。 当教室の黒猫ベヨは、ノミ対策ばっちり。 講師は蚊アレルギーのため、アースノーマットばっちり。 虫は出ませんが、知らない猫がよく出ます。 最近は黒い猫も侵入してくるようになり、 先日ベヨと間違えて撫でたら逃げられました。 お知らせ頂いたアドレスにメールを送ると
エラーで戻ってくるという超常現象が大変しばしば起こります。 もし講師からの返事が異様に遅いなと思われた場合、 生存確認の意も含めつつ、下記まで直接ご連絡ください。 あゆ音楽教室 ayumusica★hotmail.co.jp (★の部分を@に変えてください) HPの画面右上に、お手紙アイコンがございますので、 そちらをクリックして頂ければ何かが起こると思います。 体験レッスンお申し込みの場合は、下記をお知らせ下さい。 【氏名(フリガナ)】 【年齢・性別】 【音楽経験の有無】 ⇒経験者の方は「楽器」「年数」 【体験レッスン希望日時(複数)】 こんな感じでよろしくお願いします。 ガーデニング用に売られていた板(ブリキ桶つき)に
シャーっとヤスリをかけて、ピャーっとペンキを塗って、チョンチョンと文字を入れました。 正直、微妙。 友人からも「最後の etc. に手抜き感が否めない」と言われました。 まぁいいか… ブリキ桶に教室案内を入れようと考えていますが、 秘密主義で内向的なので、看板を表に出さない可能性、大。 我が家の黒猫がベッタリすぎる様子を、 生徒さんが撮ってくれました。 見つめあう二匹…。 さて、我ながらビックリして驚いている件。 7月の固定レッスン枠が全部埋まってしまいました。 時間帯、曜日によってはレッスン可能な日もございますが、 7月中はレッスン日を毎回ご相談させて頂くことになりそうです。 8月からは、スケジュールを調整して固定レッスンが出来るようにします。 体験レッスンは随時受付中ですので、もしアレな方は7月中にアレして頂ければ、 ご入会いただいた際に8月からスムーズにアレできますのでよろしくお願い致します。 レッスンのたびにピアノの上をとっ散らかしてしまいます。 生徒さんがいらっしゃるときには、極力片づけていますが、 生徒さんがお帰りになる頃には、このような有様です。 なにか、見えない力が働いているとしか思(略 |
Ayu Music School
東京都杉並区大宮の音楽教室。
ピアノ、声楽、ソルフェージュ、音楽理論、音楽史などのレッスンを行っています。講師の日々の出来事を極稀に綴っていきます。 Archives
9月 2024
|